--- メダカ写真のコツ ---

1. フラッシュを使用し、なるべく速いシャッタースピードにする

2. 絞り値をなるべく大きめにして ピントの合う範囲を広げる

3. ピントがあわせにくいものの場合、カメラを動かして合わせる

4. ガラス面の反射に注意(ガラスは綺麗にしておきましょう)

5. なるべく多くの枚数を撮影する(数撃ちゃ当たる式)

6. フラッシュ撮影の場合、レンズの影に注意(下部分が黒くなる)

7. 手ブレに注意

○カメラはマニュアル撮影ができるものなら 何でもOKです

写真の撮り方 現在使用中のカメラ マクロ撮影について トップページに戻る

***撮影方法 (すべて我流ですので思い込みもあります)

***PCでの画像の加工 (全て我流です、あしからず)

1. まず、生物の動きをじっと観察して撮影のタイミングを見つける
2. カメラを絞り優先モードにし、フラッシュ撮影の用意をする
3. 絞りをなるべく大きい数値にする(シャッタースピードを考慮)
4. シャッタースピードが 1/125 以上になるように調整(絞り値を変更)
5. 魚の場合は 撮りたい位置にピントを固定しておく
6. 脇を締め、指の腹でゆっくりシャッターを押す
7. とにかく、なるべく多くの枚数を撮影しておく
○動きが速い魚の場合、シャッタースピードを速くしたいのですが、
   絞りを開けてしまうと逆にピントがずれます
○写真がボケてる場合のほとんどは手ブレです. 両脇をしっかり閉じて
   息を止めてシャッターを押しましょう.
   動かない被写体には"2秒セルフタイマー"も活用しましょう


1. 必要な部分以外を取り除く(トリミング)
2. 全体的にほんの少しぼかしを加える(ソフトネス)
3. 目的のサイズに縮小する(リサイズ)
4. ディスプレイ用に画像の濃度を調節する(ガンマ値調整)
5. 色の調整をする(色相・彩度・明度・コントラスト調整)
6. 傷・ゴミ等の部分修正を行なう(レタッチ)
7. 画像をシャープにする(アンシャープマスク)

○画像処理にはペイント系ソフトウェアを使用します
   フリーソフトから、プロっぽい人が使う「フォトショップ」まであります
   上記の処理くらいであれば、ならどんなソフトでも問題なく出来ます

 

このサイトに掲載されている画像・テキストの転載および再配布を希望される場合はご連絡ください。
Copyright(C) 2006 Kaiteijin All Rights Reserved.